情報システム基礎Ⅰを受ける前に……
あの…大変申し訳ないことに受けたのがずいぶん前でほぼ覚えていないうえに、
通院があって1日半休してしまったので言えることなど何もないのですが……
マット・ピアソンのジェネラティブ・アートは、
コンピュータ基礎Ⅱで教科書としてもらえるぞーーーーー!!
※もらうってちょっと語弊があるけど
![[普及版]ジェネラティブ・アート―Processingによる実践ガイド [普及版]ジェネラティブ・アート―Processingによる実践ガイド](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41Eq81vSVPL._SL160_.jpg)
[普及版]ジェネラティブ・アート―Processingによる実践ガイド
- 作者: マット・ピアソン,Matt Pearson,久保田晃弘,沖啓介
- 出版社/メーカー: ビー・エヌ・エヌ新社
- 発売日: 2014/11/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ぽえー!
図書館で予約待ちまでして借りたのに―。
結構書き込みしたかったので、早く欲しかった……(´・ω・`)
情報システム基礎Ⅰで本当にめっちゃ役に立ったので、
受ける人は、コンピュータ基礎Ⅰ、Ⅱ両方先に受けた方がいいよって、
ただそれだけを伝えたい記事でした。
【ご報告など】三年生になります!
結論から言うと三年生になれるそうです!やったぜ。
まだ、進級申請の結果は来ていないのですが、
先日、別件で学校から来たお電話の中で、「三年生頑張ってくださいね!」って
ナチュラルに言われて「ほ、ほぅ?」となった私です。
ブログを笑うほどほっといてしまったのは、
マジで書いている暇がなかったからです。
学校だけならまだよかったんですけど、
実は妊娠しておりまして、3月にやっと安定期に入ったところ。
つまり、妊娠初期の体調が常にいまいちなところと、
ちょうど課題制作の修羅場がマッチしてしまって、
ほぼ余裕のない状態でございました。
課題のレポについてはは後ほど後輩のためにゆるゆるまとめますが、
まずはご報告まで……
ここ最近のムサビ活動メモ
最近の私。
・心理学は今から12中までに2課題間に合う気がしないので諦めた。
・デザインマネージメントやり始めたら楽しくて課題1提出できた。
・デザイン史なぜか90点だった。→単位取得!
・グラデザ基礎Ⅱ提出したけど50点で死にたくなった。
詳細は以下にー!
続きを読む無理矢理レポート書きました。
あんまり良くないんでしょうけど、とにかく科目試験に間に合いたくて必死になって本を読みまくり文章を書きまくりました。
何とか間に合ったので23日は3限のデザイン史だけ受けてきます。
これが終わるとしばらく課題休暇です。
会社の皆様には申し訳ないなと思いつつも、主たる職業は学生なのでがんばります。
今年も去年の学びを経て11月に休む作戦です。
去年は悠々自適に旅行に行ったりもしましたが、今回はなし!そんな余裕なし!
目標などはまたいずれ。
嗚呼進級したい。
9月の科目試験の結果が出ていた
結果はっぴょー!!
美術解剖学 | 採点済 | 100 |
西洋美術史I | 採点済 | 90 |
英語I | 採点済 | 89 |
おや?
西洋美術史Ⅰ合格しとるやんけー!!
美術解剖学と英語は手ごたえがあって、西洋美術史は派手に用語を間違えた自覚があったのでこりゃあかんなと思ったのですが、なんか取れてましたね。
よかったー。
あとは、レポートが通ることを祈るのみです。
---
と、思ったらレポート通ってました。
西洋美術史A、そして成績結果は秀!まじか……
これで49単位です。
今年の計画では64単位に到達する設計なので、
このまま順調に進めばいいなと思っております。
今月は計画通り会社一週間休んで、レポート強化週間です。
病院行ったりとかもあるので油断はできませんが、
コミュデの必修中心にがんばります!